根管治療の難しさ | |||||
難治化した痛み | |||||
根尖病変のある歯、あるいは、根管治療を行なった歯は長期に渡り痛みが続くことも珍しくない。歯原性の慢性痛は医原性であることが多く(つまり治療に関係する痛み)、原因歯に局所麻酔で消失することを特徴とする
慢性痛の4つの原因・・・難治性の疼痛はこれらが複雑に組み合わさっている |
| ![]() 1. 持続的な刺激による痛み 細菌感染などによる炎症。治療に使った薬剤などによる炎症。 2. 疼痛伝達に関わる神経線維の異常(神経因性疼痛) 神経に機能障害がこるとその支配領域に慢性の痛みを感じるようになる。断端痛(幻肢痛、断端神経腫)なども神経因性疼痛に含まれる。 根管治療では、歯髄内や歯周組織に分布する神経線維の傷害で起こりうる。根管の過剰拡大や、亜ヒ酸、パラホルムパスタなどによる神経線維の科学的損傷などで起こりうる。 3. 身体・精神的原因による痛み 全身疾患やステロイド、免疫抑制剤の服用による炎症のコントロール不能。体が適切な免疫機能を発揮できていない状態。 4. 感情に問題がある心因性疼痛 痛みが持続することへの不安。治療内容、歯科医に対する不信。 ![]() 末梢神経の持続的興奮と中枢性感作 |
| ![]() ■Wind up現象とは 通常は痛みを感じない程度の刺激を皮膚に連続的に加えると、徐々に痛みを感じる。これは、皮膚に与える刺激は増加していないのに、脳に送られている信号は増加していることを意味する。 根管治療でも、痛みが持続することにより、中枢の感度が増大し、僅かな刺激でも異常な痛みを感じるようになる(中枢性痛覚過敏)。こうしたことを防ぐには痛みに対する効果的かつ早期の治療が必要である。 | |
![]() |